■アスベストとは アスベストとは、6種類の天然にできた鉱物繊維で、「石綿」(せきめん、いしわた)とも呼ばれています。その繊維の細さは、肉眼では見ることができない髪の毛の細さのおよそ5,000分の1と言われています。耐熱性 […]
日本環境エンジニアリング アスベスト情報
環境省の動画配信情報 「大気汚染防止法及び政省令の改正について(令和3年4月1日施行)」
環境省より令和3年4月1日施行「大気汚染防止法及び政省令の改正について」分かりやすい動画が配信されました。
鳥取県がアスベスト規制の条例強化へ 作業届け出の対象建材を拡大(2020/11/2 アジアプレス抜粋)
鳥取県は来年の2月議会でアスベストの飛散防止対策を独自に定める県石綿健康被害防止条例の改正案を提出する見通し。条例で定める作業の届け出対象をアスベストを含む『レベル3建材すべて』に拡大する方針だ。 県環境立県推進課によれ […]
大阪府がアスベスト規制を強化 除去工事の届け出対象建材を拡大へ(2020/10/27 アジアプレス抜粋)
大阪府環境審議会に設置された部会は10月8日、府の条例で一定規模以上のアスベストを含む成形板を除去する際に必要としていた届け出義務を『レベル3建材』すべてに拡大する方針を決めた。 当時大気汚染防止法(大防法)で吹き付けア […]
石綿報告義務化、22年4月から 解体前建物、飛散防止で(2020/10/2 共同通信)
政府は2日の閣議で、建物解体前にアスベスト(石綿)使用の有無を行政機関に報告するよう、2022年4月から業者に義務付ける改正大気汚染防止法の政令を決定した。報告義務化で業者の見落としによる飛散を防ぐ。 対象は延べ床面積 […]
アスベスト対策強化の改正法が成立 工事前の調査・報告を義務化(2020/5/29 毎日新聞)
アスベスト(石綿)の飛散防止対策を強化する改正大気汚染防止法が2020年5月29日、参院本会議で賛成多数により可決、成立しました。原則、全ての建物について解体・改修の前に業者が石綿の有無を調べ、都道府県などに報告すること […]
解体・改修前、全建物の石綿調査・報告義務化 大気汚染防止法改正案を閣議決定(2020/3/10 毎日新聞)
政府は2020年3月10日、アスベスト(石綿)の飛散防止対策を強化する大気汚染防止法改正案を閣議決定しました。原則全ての建物について、解体・改修前に工事業者が石綿の有無を調べ都道府県などへ報告するよう義務付けます。石綿が […]
解体時の石綿対策、民家も飛散防止強化で厚労省(2020/1/27 日本経済新聞)
建物の解体、改修工事の際に飛散するアスベスト(石綿)による健康被害を防ぐため、工事の事前届け出の対象を従来のビルや工場から一戸建て住宅に広げる規制強化策をまとめました。厚労省は省令を改正し、2020年度中の導入を目指して […]
石綿規制強化(2020/1/3 産経新聞)
政府が建物解体時におけるアスベスト(石綿)対策強化として、環境省の実態調査で石綿が練り込まれた建材の解体作業でも石綿が飛散する事例が確認されたことから、規制対象を広げ、石綿が使われた全ての建物の解体・改修時に飛散防止対策 […]
アスベスト全件報告義務(2019/6/23 読売新聞)
環境省は、住宅やビルを解体・改修する際、アスベスト含有の有無を事前に調査し、各都道府県の自治体に報告することを工事実施者側に義務づける方針を固めました。全ての建物が対象となり、報告は年間数十万件に上る見通しです。審議会で […]
最近のコメント